
どうもです。
Kindleで11冊も出版してしまったのですが、(無駄に)ノウハウがたまってます。
ひょっとしたら「私もKindle出してみたい」という人がいるかも?
なので、知識を共有しておきます。
知識とマンガは、現代のパンとワインですから。
分かち合わねば。
まず一番気になるのがお金周りです。
「持論をまとめて電子書籍化したいだけだから、
ライフスタイルとして電子書籍化が素敵ってだけだから、
べ、べつに売れなくてもいいんだからね!」
というツンデレな気持ち、分かります。
でもでも、そうはいってもお金って気になる。
「え?ひょっとして自分の電子書籍がベストセラーになって
やだ、明日から大先生になって印税生活が始まるかもー!」
という心理、分かります。
※こちらでもコメントしたのですが、実際には本を売るってなかなか厳しい現実です。
では見ていきましょう。
・利益について
・印税は30%と70%の2つから選べます。
・70%の場合はAmazon(Kindle)でしか販売してはダメです(専属契約的な)
・印税が30%の場合、Amazonから指定されている最低価格は99円です
・印税が70%の場合、Amazonから指定されている最低価格は250円です
これが利益の基本情報です。
計算例
・印税30%の設定で、100円の本を出版して、100冊売れた =?3,000円
・印税70%の設定で、300円の本を出版して、100冊売れた =?21,000円
・コストについて
つぎにコスト、手数料的な側面を見ていきます。
在庫がないから低いと思いがちですが、意外と高いです。
大きく2つあります。
・銀行手数料
・アメリカへの税金
です。
Amazonはアメリカの会社なので海外からの送金になります。
これにともなって上記2点がコスト要因となってきます。
・コスト1:銀行手数料
銀行によっては銀行手数料が数千円以上になることもあります。
それじゃあ利益が飛んじゃうよ……。
一瞬僕も松原さんの出版をするにあたってヒンヤリしました。
でも下記2つの銀行であれば海外からの支払いでも手数料がかからない
ので、安心です。
・新生銀行
・CITI BANK
CITI BANKはローンとか組んでないと月額利用料がかかるので、新生銀行を
オススメします。
・コスト2:アメリカへの税金
なんと売上の3割が源泉徴収されます……。
あんまりです。
そこで、Employer Identification Number(EIN)なるものをアメリカに申請する
必要があります。
申請フォームの記入例
http://www.takenokoshobo.com/kdp/taxfree-sample.htm
電話の問答例
http://matome.naver.jp/odai/2137068686046119501
どうでしょう。
これで利益とコスト面の基本情報はOKです。
・電子書籍を作る
これはWORDでOKです。
WORDを使って編集する際に幾つか注意点がありますが、
ニーズがあればこちらもまとめておきます。
・裏ワザ
あとは裏ワザです。
まず上述したコスト対策、とりあえず必要ありません。
「ん?でもそれだとコストが……。」
そうなんですが、こうすればOKです。
Amazon(Kindle)にアカウントを作る
↓
管理画面にある「税に関するインタビュー」にも回答します。
源泉30%取られる旨が表示されますがOK。
銀行も既にもってる口座ならどこでもOKです。
↓
Amazonに売り上げの支払いをストップしてもらう。
http://timagawa.hateblo.jp/entry/20130211/1360552977
これで当面手数料は気にならないです。
↓
出版しちゃう
↓
もし、利益がまとまって発生してきたら、この段階で
新生銀行の口座とったりEINとったりして、
Kindleのアカウントを更新する
この手順が個人的には最適解だと思います。
発生してない利益のために面倒な手続きをやる必要は
ありません。
利益が出たならウハウハな気持ちで面倒な手続きも
楽しめるというものです。