
・テックアカデミーのWEBデザイナーコースか
・CodeCampのWebマスターコース
品質と料金のバランスが良いコスパ最高な選択肢です。
両社の違いはこちらでガッツリまとめてあります。
やめた方がいい人
- いったん基本スキルを身に着けたら、あとは学習せずに稼ぎたい人
学び続けたり腕を磨き続ける必要があるので、そのつもりがないならWebデザイナーを含めてIT業界はやめておきましょう。
Webデザイナーに向いてる人
必要に応じて学習していくつもりがある人であれば、どんどんスキルは身につくものなので心配無用です。

【適性診断あり】Webデザイナーに向いてる人の4タイプ
Webデザイナーに向いてる人とは続く人です。どういう性格なら向いてるかということではありません。みんなちがってみんないい。デザインができないデザイナーも、コーディングできないデザイナーもいます。しかし、絶対に必要な素質もあります。適性診断もまじえて具体例を掲載します。
どんなスキルが身につくのか
基本的にはHTMLとCSS(SCSS)、それからデザインツールのPhotoshopやXDあたりのスキルは身につきます。スクールなどに通うとこのあたりのスキルを習得することが多いです。次いでJavaScriptも使っていくことになります。
これらを以て基本スキルとしましょう。
そして、働いていると次のような知識やスキルも、チャンスがあれば身に付けけられます。どんな案件と出会うか(アサインされるか)次第ではあります。
例えば次のようなスキルを身につけられます。
- 変わりゆくトレンドを表現するデザイン技法(ビジュアル面&コーディング面)
- チームでの制作ノウハウやディレクション
- アクセス解析と周辺ツールの使い方
- SEOや周辺ツールの使い方
- 広告配信ノウハウと周辺ツールの使い方
- バナーやランペなどを通した効果的なプロモーション手法
- ウェブマーケティング
- WordPressなどのCMS導入やカスタマイズ
- CMSカスタマイズに伴いPHPなどのプログラミング言語
- UI、UXへの理解と実践
- 写真・動画撮影や加工
- クライアントへのヒアリングスキルや業界知識
- コンサルティングのノウハウ
多岐にわたります。全てを学ぶ必要はありませんが、徐々に仕事経験が増えてくると、比例してスキルも増えていくものです。あなたが仕事に真摯に向き合うタイプなら尚更です。
なぜ様々なスキルが身につくの?3つの理由
Webデザイナーが多様なスキルを身につけられる理由は次のようになります。
理由① 案件のサイクルが短く、数が多い
Webデザイン案件はプログラミング案件に比べると手離れがよく、スパンも短いものが多いので、案件をこなすサイクルが短くなりがちです。
また、同時期に複数の案件を抱えることも珍しくありません。
つまり営業努力次第ですが、どんどん案件をこなすことが可能です。
そのため、実践と反省を繰り返す回数が多くなるのでスキルアップに繋がります。
理由② クライアントの業界が幅広い
プログラミング案件でもクライアントの業界は様々ですが、システムを作る会社よりもウェサイトを作る会社の方が圧倒的に多いです。
そのため、様々な業界のクライアントと話す機会に恵まれます。
そうなると、非常に多くの注文を経験することができます。
その1つ1つに最適解を出したいと努力していくことで、必然的にスキルアップに繋がります。
理由③ 情報共有してくれる先達が多い
これはプログラミングにもWebデザイナーにも言えますが、IT業界の知識共有のオープンさは、他の業界から見ると異常なほどです。
コーディングやデザインなどのスキルはもちろん、ツールを効果的に使う方法や会社のノウハウと言った門外不出に思える情報まで、どんどんウェブに公開したり勉強会を開いて共有してくれます。
熟達すれば、Googleさえあればどんな案件も怖くないと思えるほどです。
こういう側面もWebデザイナーがスキルアップしやすい職種になる理由です。
Webデザイナーのキャリアパスは狭い?
こんなに身につく可能性のあるスキルがあるのに、キャリアパスが狭いわけがありません。
選ぼうと思えばいくらでも選べます。
では、なぜWebデザイナーのキャリアパスは狭いという意見が一定数あるのでしょうか。
原因は昔のキャリアパス
実は昔は「Webデザイナーの次はWebディレクター、最後にWebプロデューサー」というシンプルすぎるものだったからです。
しかし、これは時代遅れです。
古めかしすぎます。
多様化した現代のキャリアパス
今では様々なキャリアパスがあります。
ほんの一例を挙げておきます。
- アートディレクター
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- フロントエンジニア
- グロースハッカー
- SEOコンサルタント
また、ランペ制作を専門とする人やロゴ制作を得意とする人や、ある業種に特化したWebデザイナーや、メンタリングなど教育系に走る人(私)や、ニッチなものであればアメブロのカスタマイズ屋さんなどなど、様々な生態系があるのもWebデザイナーの特徴です。
あとウェブマーケティング手法にも精通する機会も多いでしょう。
カタカナだらけですが、リードジェネレーションとかコンテンツマーケティングとかプロダクトローンチとかダイレクトレスポンスマーケティングとか……。(ここで一つ一つ覚える必要はありません)
そういう手法がなんなのか分かっているWebデザイナーだと話が早いので、それを求めているクライアントにとっては立派な差別化になります。
肩書きや役職だけでは到底語りつくせないという多様性が、Webデザイナーにはあります。
キャリアパスが分かりづらいというのは事実
ITエンジニアと違ってこの作業やる人は○○と呼ぶ、という統一見解がありません。そのため、会社によって役職名が異なり、分かりづらいのも事実です。
ITエンジニアの場合は、こういう人はプログラマー、こういう人はプロジェクトマネージャー、こういう人はシステムアーキテクト、などと呼ばれる職務定義が情報処理推進機構という独立行政法人によって制定されているので、キャリアパスが分かりやすくなっています。
曖昧なWebデザイナーの職務定義
Webデザイナーにはそういった機関がないので、定義が曖昧です。求人に応募する際は、同じ「Webデザイナー」でも職務内容が全く異なる可能性もあるということは念頭に置いておきましょう。
例を挙げておきます。
- A社では、WebデザイナーはWebサイトの設計をする人で、コーディングをする人はWebコーダーと呼んでいる。
- B社では、WebデザイナーはWebサイトの設計とコーディングをする人を指す。
- C社では、WebデザイナーはWebサイトの設計とコーディングに加えて、パンフレットやチラシの作成を行っている。
このように、会社によっていろいろな定義があります。これはWebデザイナーが多様なスキルを身につける職種である裏返しでもあります。
まとめ
WebデザイナーはITスキルの中では基本スキルに該当するHTMLなどを取り扱いますが、案件をこなす毎に様々な業務知識を身につけることもできます。
実業務がHTMLなどの基本スキルを使ってこなせるので、IT業界に進出しやすい職種でもあります。
HTMLが簡単ということではありませんが、将来的にどんな職種に転身しようとも高い確率で必要になるスキルです。まずはWebデザイナーから始めるというのは、決して無謀な挑戦ではありません。