「講師の質がいい」に関する口コミ
-
★★★★★★★★★★
すでに就職してて、経済的にこだわりがなかったので、チャットレッスンを有効活用してます。
チャットレッスンは受講期間が過ぎても受講できるので、今はこれだけ受講してます。かなり元が取れたレッスンがあって、実際にアサインされているプロジェクトと似た趣旨のレッスンでした。若干「コンプラは?」とか頭をよぎりましたが、クローズドなチャットルームだったし、講師に相談したところ守秘義務は守りますとのことだったので、現場で起きている問題についても相談できた。どんぴしゃで問題を解決してもらえたので、工数がまるまる1人月ほど削れたこともありました。
2020.3.12 -
★★★★★★★★★★
会計や金融のシステム開発に携わりたくてプログラミングを始めました。あるとき、講師がこちらの質問によっていろんな知識のストックを放出してくれるというのが後から分かってきました。
ただ失敗したのは、そう気づいてからは「良い質問をたくさん用意しよう」と意気込んでしまって、レッスンを予約するハードルを勝手に上げてしまった。そうこうしているうちに期間が過ぎていったので、後半は慌ててレッスンを受講してました。やっぱり良い質問なんて結果論で出てくればラッキーくらいで、分からないことがあったら発生ベースでどんどん聞いてしまったほうが良いかなと思いました。
2019.9.23 -
★★★★★★★★★★
レッスンで講師を選べるのも面白い。講師によって教え方も雰囲気も異なるので、この人にこのまま教えてもらおうという人をとにかく早く見つける。
レッスンしたら、ちゃんと講師に対する評価をメモっておくといい。ただレッスン後のフィードバックをメモ代わりに使うと、たぶん講師にも届いているので、気まずい。メモは別途取るのがいい。もちろん講師に伝えたいならフィードバックで書くといい。
2019.8.26 -
★★★★★★★★★★
教科書に載ってない知識や、全然関係ない勉強本に関する質問でも気前よく答えてくれました。僕の場合は答えをどんどん教えてくれるタイプの講師が好きでした。中には答えはこちらが気づくべき、というスタンスでじっくり質問をしてくれる人もいましたが、個人的には分からないところを早くクリアにして、答えが分かってから考えたいタイプです。質問したら質問返し、というのは気分が良くないので、、、。その辺りは相性なのでダメということではないです。
2019.6.24
「サポート体制が整っている」に関する口コミ
-
★★★★★★★★★★
2ヶ月で20回というのは、少ないようでかなり多い。後半は4回連続でキャリアTalkに申し込んでレッスン回数を消化した。よほど忙しくないのであれば、基本的に2ヶ月プランで問題ないのではないかと感じました。無料体験の画面だと分からないけど、受講すると「期間延長」と「ポイント追加」というボタンが表示される。これは有料オプションで、2ヶ月で足りない人や、レッスン回数が足りない人への救済措置もある。
2019.4.9 -
★★★★★★★★★★
レッスンは直前まで予約できるのがいいところ。直前でも予約できる。会社帰りにカフェで教科書をこなして、分からないことがあったらレッスン予約し、家に着く頃にはちょうどいい時間になっているので軽くレッスン、という最強のルーティン。
2018.5.4
「成長を実感できる」に関する口コミ
-
★★★★★★★★★★
チャットレッスン一覧を眺めていたら、なんとなく興味があるジャンルだったのでスキルアップのために登録してみました。ただなんというか、2,3点聞いたら自力で調査するモチベーションが湧いてしまって、そのあとは結局githubやqiitaを見ながらコーディングしてました。たしかに数回は聞いたけど、15,000円の価値を自分がペイできたかどうか疑問です。
2019.1.15
「コスパがいい」に関する口コミ
-
★★★★★★★★★★
レッスンを予約するタイミングが結構難しいと思った。教科書をつらつら一緒にやっていくのは、時間がもったいない。どうしても分かりづらい箇所があったので、そこだけは教科書をベースにゼロから講師に説明してもらった。こういう使い方もたまにならありだと思った。おすすめのレッスンとしては実習で使いまくること。とにかく教科書を速攻理解して、レッスンを5,6回で終える。そのあとに実習に使える時間を長く押さえて、実践中だからこそ出てくる疑問をどんどんレッスンで聞いていく。
2019.11.15
「カリキュラムがいい」に関する口コミ
-
★★★★★★★★★★
分からないことがあるたびにレッスンを予約しているとすぐにポイントが枯渇するので、教科書やってるときやググってる最中に、分からないことはメモっておく。 ただし、コードキャンプの教科書はページとURLが連動していないので、章番号もメモっておくと便利。
あとから見返したときに「何が分からなかったか分からなくなる」ことがあるので、しっかり分からないことを書いておく。これが何気に大変で、自分がいったい何が分からないのかを考えるという別タスクが発生した。だけど何が分からないのか調べるだけでたくさんの発見もあるという不思議体験をした。
2018.11.28