
自分なりにカテゴリーを分けて順番を変えてみた。
引用元
–マーケティング–
・コアバリューを明確にする。どのような問題を解決しようとしているのか
・ニッチなカテゴリーを構築するために、無料配布なども役に立つ
・どうやって顧客が商品を見つけているのかなど商品が関わるエコシステム全体を見る
・多額のメディア予算がなくとも顧客は獲得できる
–コミュニケーション–
・すべてのメディアで一貫性を持つことが鍵
・自分が発しているメッセージとコミュニケーションを確認する
・必要になるよりも前に、日頃から関係性を築いておくこと
・存在をアピールするために継続的にコミュニケーションをとる
・適正なお客さんを構築するのに近道はない
・現実の生活を忘れてはならない。デジタルの生活とコミュニティから外に出ること
–その他–
・ブランドを作りながら成長していく(スターバックスのロゴも時間をかけて成長してきた)
・UXはブランド体験にとってロゴと同じくらい重要なものとして対応する
まぁ、これだけやればOKってわけじゃないから正直このままじゃなんの意味もないルールだと思う。
部分最適化にはいいかな。
ただ、コミュニケーションの部分だけは「大切かも!」と思ったのでメモがてら投稿してみました。
とくに「必要になるよりも前に…」という一文が響いた。
でもさ、直接売り上げにつながらない作業ってどうしてもコストセンター化していく。
コストセンターとして見てしまうマインドが問題なんだとは思う。
でも起業したばかりって切実だよね。
コミュニケーションを楽しめる、むしろストレス発散になる、そんな聖徳太子的な姿勢で臨めば
よいのでしょう!
THE言うは易し。